よくある質問(Q&A) | 相模原市・町田市の不動産はグリーンランド

不動産のQ&A

TOPページ
よくある質問(Q&A)

購入時

何も決まっていないけどお店で相談しても良いですか?

もちろん大歓迎です。「不動産」という大きな買い物は、ほとんどの人がはじめての経験。
何も知らなくて当然です。担当者はそんな皆様のお役に立つために、ローンのことから地域のことまで、さまざまな知識を揃えています。不動産という大きな買物を全力でお手伝い致しますので、遠慮なく相談してください。

   

相談には費用はかかりますでしょうか?

かかりません。不動産会社がお客様からいただく報酬は「仲介手数料」のみです。仲介手数料は購入する物件が確定して、ご契約に至り、その報酬としてお支払いをいただく費用です。長期間物件探しをお手伝いさせていただいたとしても、ご契約に至らなければ費用はかかりません。

   

住宅購入までの流れを教えてください

項目が前後する場合もありますが、一般的な流れは以下の通りです。
①資金計画 → ②物件探し → ③見学・比較 → ④購入申し込み →⑤住宅ローン事前審査 →⑥売買契約→ ⑦住宅ローン正式審査・金消契約 →⑧内覧会(立会い)→ ⑨引渡し・入居
初めての方でも安心して進められるよう当社が丁寧にサポートいたします。

   

物件の内見はどうやって申し込めばいいですか?

下記のお問合せをクリック、お電話、LINEなどからご希望の物件と日時をお知らせください。
当社では他社様が掲載している物件もほとんどご案内可能ですので、気になる物件が複数ある場合も一括でまとめてご見学いただけます。「気になっている物件のURLを送るだけ」でOKです。内見のスケジュール調整もすべて当社で承りますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

   お問合せはこちら

諸経費とは具体的にどんな費用ですか

仲介手数料・登記費用・住宅ローン手数料・火災保険・税金(印紙税、不動産取得税など)がかかります。一般的に、物件価格の6~10%程度を想定してください。

   

買うか、借りるかで迷っています…

ライフプランによって異なります。長く住む予定がある、資産形成を考えたいという方は購入が向いている場合があります。具体的なシミュレーションも可能ですので、お気軽にご相談ください。

   

新築と中古、どちらがいいですか?

それぞれにメリットがあります。新築は最新の設備や保証が魅力ですが、中古は価格や立地の選択肢が豊富です。ご希望やご予算に応じてご提案いたします。

   

学区や治安なども考慮したいのですが

当社では地域に密着した情報をもとに、周辺環境や通学エリアも踏まえて物件をご案内しています。気になる点は何でもご相談ください。

   

契約から引き渡しまでの期間は?

ご購入いただく物件によって異なりますが、新築戸建ての場合「完成物件の場合はご契約後1ヵ月前後」「未完成物件の場合は完成後」中古物件の場合は「1~3ヵ月前後」が目安となります。

   

「この物件、なぜ売られているの?」って聞いてもいいの?

ご質問は大歓迎です。売却理由には「住み替え」「相続」「転勤」など様々な事情があります。特別な事情がある場合には、ご案内時や契約前にきちんとご説明いたします。気になる点があれば、遠慮せずご質問ください。納得してご購入いただくためにも、気になることはどんどん聞いていただくのが良いと思います。

   

売却時

売却を考え始めたら、まず何をすべき?

最初のステップは、現在のご所有物件の「相場を知ること」です。査定を依頼し、周辺相場や過去の成約事例などを基に売却の可能性を探ることが大切です。机上査定(簡易的な査定)や訪問査定(実際に現地を見て評価)などがあり、状況に応じて適切な方法をご案内いたします。また、当社を窓口にしていただき、複数社に買取り価格を出していただく事も可能です。

   

査定は無料ですか?

はい、当社ではすべての査定を無料で承っております。机上査定でも訪問査定でも費用はいただいておりません。売却を前提としないご相談でもお気軽にご利用ください。「今すぐではないけど、将来的に売るかも」という段階のご相談も大歓迎しております。

   

物件の査定はどのように行いますか?

査定には、机上査定と訪問査定の2種類があります。

【机上査定】
・近隣の相場や取引事例、路線価などを基に算出
・スピーディーに価格を提示しますが、室内状態は考慮しません。

【訪問査定】(所要時間:約1時間)
・室内状態や周辺環境を確認し、価格を算出します。多くのお客様は訪問査定を選ばれています。

   

査定価格で必ず売り出さなければいけませんか?

いいえ、売り出し価格は売主様が自由に決定できます。
査定価格は参考値であり、希望価格で売り出すことも可能です。ただし、周辺相場よりも高値の場合、早期売却が難しくなる場合があります。売却期限がある場合は、査定結果をもとに最適な価格設定をご相談させていただきます。

   

売却依頼の契約にはどんな種類がありますか?

不動産を売却する際、仲介を依頼する不動産会社と「媒介契約」を結ぶ必要があります。媒介契約には3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

1.専属専任媒介契約
 ・依頼できる不動産会社は1社のみ
 ・自分で買主を見つけて売ることはできません
 ・売却活動の報告は1週間に1度のペース

2.専任媒介契約
 ・依頼できる不動産会社は1社のみ
 ・自分で買主を見つけて売ることができます
 ・売却活動の報告は2週間に1度のペース

3.一般媒介契約
 ・複数の不動産会社に同時に依頼可能
 ・自分で買主を見つけて売ることができます
 ・報告義務はありません

≪備考≫
1番オーソドックスな媒介契約は2.専任媒介契約です。制約と自由度が程よいバランスです。1社のみに依頼をするため、広告にも積極的に力を入れる事ができるのに対し、一般媒介は複数社に依頼をします。物件は一つなので、他社が契約をすると報酬が入らないため、専任媒介より注力されない事があります。なお、当社は常に全力なので特にオススメをする契約方式はございません。

   

住宅ローンが残っている状態で売却は可能ですか?

はい、可能です。ただし、売却時には「ローンの完済」が原則必要になります。売却金額で住宅ローンを全額返済できれば問題ありませんが、もし残債が売却額を上回る場合は、不足分を自己資金で補うか、住み替えの場合は購入時の新たな住宅ローンに不足分を加えて借りる事も可能です。まずは金融機関にローン残高の確認を行い、売却の流れや資金計画を明確にしておくことが大切です。

   

折込チラシやインターネットへの掲載など費用の負担はあるの?

売主様が広告費を負担することはありません。基本的に買主様を探すための費用は当社にて負担します。

   

売却にかかる費用にはどんなものがありますか?

主に仲介手数料、登記費用、住宅ローンの残債が残っている場合は繰上げ手数料です。その他は測量費や残置物の撤去費用等がかかることがあります。

   

住みながらでも売却は可能ですか?

はい、可能です。住みながら売却するケースは多く、内覧の際に片付けや掃除を心がけていただければ問題ありません。

   

近所に家を売却することを知られたくありません。それは可能?

はい、方法はございます。当社独自のネットワークで買主様をお探しします。基本的には業者買取りになります。広告活動も売主様と相談の上進めることが可能ですが、インターネット広告をするとご近所の方に知られてしまう可能性は否定できません。

   

諸事情で売却することを辞めることになりました。費用はかかりますか?

売却期間が短期であっても長期であっても、仲介手数料やキャンセル料等は一切かかりません。費用がかかるケースとしては下記になります。
例)費用は売却資金で支払うことを前提に、測量士に依頼をして測量図を作成した。このようなケースの場合は売却活動を辞める際にお支払いをいただきます。

   

売却価格は途中で変更できますか?

はい、可能です。反響状況や市場動向を見ながら価格を調整していくことで、売却成功に近づく場合があります。

   

既に気に入っている物件があります。売る前に買うことは可能でしょうか?

はい、可能です。ただし、先に買う場合は住宅ローンの審査次第となります。審査結果次第では先に売らないと住み替えができない場合があります。

   

住み替えで、購入物件が見つかる前に売れてしまったらどうなるのでしょうか?

売却の売買契約の段階で、引渡日を契約から2~3ヵ月後※1に設定することで、住み替え先を探す時間を確保することが可能です。こうした調整は契約前にしっかり相談すれば対応できますので、安心してご相談ください。

※1 期間は3ヵ月以上でも可能です。ただし、期間が長くなればなるほど売却が難しくなる可能性があります。

   

売却リフォーム

リフォーム工事の流れを教えてください

一般的な流れは以下の通りです。
①現地調査・ご要望お伺い → ②プラン及びお見積りの提示 → ③ご契約 → ④リフォーム工事スタート →⑤完成立会い →⑥傷等があれば是正して完了
マンションは事前に管理組合に工事の申請が必要になり、許可がおりるまで数週間かかる場合があります。

   

お見積りは無料ですか?

はい、無料で承ります。お見積りは下記から、または当社ホームページ、お電話、FAXでも対応しております。どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください。

   お問合せはこちら

建物の図面がありませんが、お見積りできますか?

可能です。図面が見つからない場合は、弊社スタッフが現地調査を行い、実測に基づいて見積りを作成いたしますのでご安心ください。

   

現場調査では家全体を確認されますか?

工事に必要な部分のみを調査します。工事範囲が限定的な場合や、特定のお部屋に限る場合は、それ以外の場所は調査対象外となります。

   

住宅ローンでリフォーム費用も借りられますか?

はい、可能です。頭金ゼロ円で、物件価格+諸経費+リフォーム費用をまとめて借りる事もできます。ただし、諸経費+リフォーム費用の額によっては銀行が限られる場合があります。

   

築年数が古くてもリフォームできますか?

はい、可能です。ただし、建物の構造や劣化の状況によっては制限が出る場合もあります。まずは現地調査を行い、どの程度のリフォームができるかを判断することが大切です。

   

工事中は住み続けられますか?

内容によります。内装の一部のみであれば住みながらのリフォームも可能ですが、全面改修や水回りの工事など生活に支障が出る場合は、一時的な仮住まいが必要になることもあります。当社は不動産屋ですので、仮住まい探しも含めてお手伝いすることができます。

   

リフォームの相場が分からず不安です

リフォームの費用は、内容や使用する設備、面積によって大きく変わります。相場を把握するためには複数の見積もりを取り、内容を比較することが大切です。当社でも無料でご相談・お見積もりを承っております。

   

リフォームと建て替え、どちらが得ですか?

費用面ではリフォームの方が安く済む傾向がありますが、建物の劣化が激しい場合や耐震性能に不安がある場合は建て替えを検討した方がよいこともあります。また、建て替え以外にもご自宅を売却して住み替えという選択肢もあります。将来的なライフプランなども含めて、総合的に判断することをおすすめします。

   

どこまでお願いすればいいのか分からないのですが、大丈夫ですか?

全く問題ございません。「何をどう変えたいのか」がはっきりしていなくても、漠然としたご希望からヒアリングさせていただきます。「こうなったらいいな」という暮らしのイメージを共有していただければ、プロの視点でご提案いたします。

   

不動産管理

管理とは何を指しますか?

賃貸における「管理」とは、主に「入居者管理」のことを指します。具体的には、貸主様に代わって、入居期間中に発生する借主様(入居者様)とのやり取りを全般的に行う業務を指します。また、当社では建物自体の管理も行っています。

   

管理委託の流れを教えてください。

一般的な流れは以下の通りです。
①管理のご相談・家賃査定・ご提案 → ②賃貸管理のための委託契約 → ③入居者募集・条件調整・入居審査 → ④賃貸借契約の締結 →⑤総合管理・集金代行・契約更新 →⑥退去時業務・原状回復・見直し

   

自主管理と管理委託の違いは何ですか?

自主管理はオーナー様自身が入居者対応や家賃管理などを行う方法です。管理委託はそれらを不動産会社に任せる方式で、時間や手間を削減できる反面、管理料が発生します。トラブル対応や空室リスクを考慮すると、管理委託を選ばれる方が増えています。

   

入居者とのトラブルにはどう対応していますか?

騒音・ゴミ出し・設備不具合など、日常的なトラブルも当社が窓口となり迅速に対応します。報告内容はオーナー様に定期的にご連絡いたします。

   

管理費用はどれくらいかかるものですか?

物件の種別や規模によって異なりますが、一般的には月額賃料の3〜5%程度が目安です。別途、入居者募集時や更新時の費用がかかる場合もあります。また、当社は管理を承る範囲をオーナー様にご選択頂いております。それによっても管理費が異なるため、詳細はご依頼内容に合わせてお見積もりいたします。

   

空室が続いて困っています。何か対策はありますか?

賃料の見直し、内装のリフォーム、設備のグレードアップ、広告方法の変更など、物件に合わせた対策をご提案します。また、ターゲット層に応じた募集戦略の再構築も効果的です。現状分析から始めて、具体的な改善策を一緒に検討します。

   

古いアパートでも管理してもらえますか?

はい、築年数に関わらず管理可能です。古い物件は設備や外観に課題があることも多いため、定期点検やリフォーム提案を通じて、入居者満足度と収益性の両立を目指します。

   

管理を任せたら、もう物件のことは気にしなくていいんですか?

完全に“放ったらかし”ではなく、定期的な報告や判断が必要な場面はあります。ただ、日常の煩雑な業務はほとんど代行できるので「安心して任せられるパートナー」がいる感覚です。「自分で何もかもやる」から「必要なときに意思決定するだけ」へと負担が大きく変わります。

   

管理契約は途中で解約できますか?

はい、可能です。ただし、契約内容によっては一定の解約予告期間や違約金の取り決めがある場合があります。当社では契約前に条件をしっかりと擦り合わせていただき、しっかりとご納得頂いてから承っております。

   

管理会社を変えるメリットってあるんですか?

はい。現在の管理状況に不満がある場合(空室が多い、対応が遅いなど)、他社へ変更することで運営が改善されるケースもあります。管理会社の変更には手順がありますが、しっかりサポートしますのでご安心ください。

   

管理だけでなく売却の相談もできますか?

もちろん可能です。当社では管理だけでなく、売却や資産の組み替えについてのご相談も承っております。収益状況や市場のタイミングを見ながら「売る」「持つ」の判断材料をご提供いたします。

   

修繕積立金はどうすればよいですか?

アパートやマンションの維持には、将来の大規模修繕に備えた積立が重要です。計画的な積立を行うことで、急な出費に困らず、物件価値の維持にもつながります。修繕計画の立案や資金シミュレーションもサポートいたします。

   

住宅ローン

ローン審査の必要書類を教えてください

必要書類は下記になります。

【全ての方】
・顔写真付き本人確認資料(運転免許証・マイナンバーカード等)
・健康保険証

【会社員の方】
・直近の源泉徴収票

【確定申告をされている方】
・確定申告書 最大3期分 ※会社員の方で複数社から収入があり確定申告をされている方も必要です。

【外国籍の方】
・在留カード

【他のお借入れがある方】
・借入内容の詳細がわかる資料(返済計画表、オンラインのマイページ、契約書、借入明細等)

その他、個別に追加資料が必要になるケースもあります。

   

まずはいくら借りれるかを知りたいです。可能ですか?

はい、もちろん可能です。実際、多くのお客様が物件探しの前に、資金計画の確認からスタートされています。事前審査を通して、無理のない予算や毎月の返済額を一緒に整理することで、安心してマイホーム計画を進めていただけます。ご希望やライフスタイルに合わせて、最適なローンプランもご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

   

借りられるか不安です

ご不安なお気持ち、よく分かります。でもご安心ください。まずは「事前審査(仮審査)」を受けてみることをおすすめします。審査を通して、実際にどれくらい借りられるか、どんなプランがあるのかが具体的に見えてきます。仮審査は無料で、物件が決まっていなくても受けられます。無理のない資金計画を立てる第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。

   

銀行は自分で探すのですか?

ご自身でお手続きを進められるお客様もおりますが、当社は住宅ローンも得意分野です。金融機関との連携も積極的に取るようにしております。特定の金融機関をご紹介するのではなく、お客様の情報を細かくヒアリングさせていただき、複数の選択肢の中から最適なローンプランをご提案いたします。手続きのサポートまで丁寧に対応しますので、初めての方でも安心してお任せください。

   

頭金って必ず必要ですか?

必ず必要ではないです。預貯金には触れず、あえて頭金ゼロで購入されるお客様もおります。頭金を出す場合とゼロの場合だと、ご提案させていただく金融機関が変わってくる場合があります。もちろん、頭金をだした時とゼロの時のシミュレーションも可能です。資金計画に合わせて頭金の有無や購入金額を一緒に考えていきましょう。

   

LINE無料相談
LINE相談の流れ